2016年01月23日
カヤック積載 ルーフキャリア改造
週末なのにあいにくの天気ですね〜
しかも明日は
降るかもみたいな予報
ちょー楽しみです

さてさて
今回もカヤック関連のネタです
自分がカヤックを運搬に使ってる車はエブリィワゴン、普通の軽に比べると天井高く、ルーフキャリアを付けるとさらに高くなります^^;
身長低く手足の短い自分には手が届かなくなカヤック積むのに一苦労
ノマドは軽く(20キロ)(2.9メートル)は担いで1人で簡単に乗せる事出来ましたが
ニモ2+1の重量は28キロとタンデム艇にしては比較的軽い方ですが、長さが3.9メートルと長さがありるので1人で担いで乗せるのは大変
ってか無理^^;
メーカーからいろいろと専用のカヤック積載の部品なども売られては居ますが高いんで…
前に自作した部品があったんで新しいキャリアに移植
前の車の時ミラーかち割ってからルーフキャリアに改造して付けてた
イレクターパイプ改 サイドバー
これを付けることにより、車体及びカヤックにキズつけることがなくなります(^^)
イレクターパイプとは鉄パイプが塩ビで保護されたようなパイプです(^^)

比較的安いし、Lぼなどパーツも充実してるので改造しやすいです
これをこの金具を使いルーフキャリアの横バーとして取り付けます(^^)

乗せ方は
いったんこの横バーバーにカヤックを立てかけ

飛び出てる棒は、ランタンを引っ掛けるなんとかバー^^; 横に滑り落ちないようにする為の補助です

立てかける前にカヤックの下、お尻に削れないようゴムマット敷くのをオススメします

体制立て直し、カヤックのケツを持ち上げ、滑らしながら前に押して行きます

イレクターパイプの前部分に付けてるLぼにヤックを引っ掛けるようにし、押せば横滑りしません
手が届く範囲まで滑らして斜めにのせ
後は脚立を使い前後持ち上げ真ん中にのせればオケ(^^)
家の前の通りタイミングよく車が来るし…1人で積みながらだったんで写メがほとんど取れず
写メなく分かりづらいですが...
↑そんな感じで長いカヤックもこの横バーを取り付ければ1人で積載可能になるんで、積み下ろし問題でカヤック出すの億劫にならずいつでも出す事ができます(^^)
次はいつ出せるかな
しかも明日は


ちょー楽しみです


さてさて
今回もカヤック関連のネタです
自分がカヤックを運搬に使ってる車はエブリィワゴン、普通の軽に比べると天井高く、ルーフキャリアを付けるとさらに高くなります^^;
身長低く手足の短い自分には手が届かなくなカヤック積むのに一苦労

ノマドは軽く(20キロ)(2.9メートル)は担いで1人で簡単に乗せる事出来ましたが
ニモ2+1の重量は28キロとタンデム艇にしては比較的軽い方ですが、長さが3.9メートルと長さがありるので1人で担いで乗せるのは大変

メーカーからいろいろと専用のカヤック積載の部品なども売られては居ますが高いんで…
前に自作した部品があったんで新しいキャリアに移植
前の車の時ミラーかち割ってからルーフキャリアに改造して付けてた
イレクターパイプ改 サイドバー
これを付けることにより、車体及びカヤックにキズつけることがなくなります(^^)
イレクターパイプとは鉄パイプが塩ビで保護されたようなパイプです(^^)

比較的安いし、Lぼなどパーツも充実してるので改造しやすいです
これをこの金具を使いルーフキャリアの横バーとして取り付けます(^^)

乗せ方は
いったんこの横バーバーにカヤックを立てかけ

飛び出てる棒は、ランタンを引っ掛けるなんとかバー^^; 横に滑り落ちないようにする為の補助です

立てかける前にカヤックの下、お尻に削れないようゴムマット敷くのをオススメします

体制立て直し、カヤックのケツを持ち上げ、滑らしながら前に押して行きます

イレクターパイプの前部分に付けてるLぼにヤックを引っ掛けるようにし、押せば横滑りしません
手が届く範囲まで滑らして斜めにのせ
後は脚立を使い前後持ち上げ真ん中にのせればオケ(^^)
家の前の通りタイミングよく車が来るし…1人で積みながらだったんで写メがほとんど取れず

写メなく分かりづらいですが...
↑そんな感じで長いカヤックもこの横バーを取り付ければ1人で積載可能になるんで、積み下ろし問題でカヤック出すの億劫にならずいつでも出す事ができます(^^)
次はいつ出せるかな

Posted by pal383 at 11:30│Comments(0)
│車ネタ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。